facebook
             
             
コンサート情報 
アーティスト 
チケット購入 
コンサートのお問合せ 
Artists 会社概要 お問合せ English サイトマップ プライバシーポリシー        



    前のページへ戻る


 篠原眞 Makoto Shinohara
 
篠原眞
Makoto Shinohara
★レコーディング・アーティスト Recording Artists
 
■ プロフィール
 大阪市出身。
 東京藝術大学音楽部(作曲:池内友次郎)、パリ国立高等音楽院(作曲、音楽哲学:オリヴィエ・メシアン、理論、指揮)、フランス放送局音楽探求グループ、ケルン国立音楽大学(作曲:ベルント・アロイス・ツィンマーマン、電子音楽:ゴットフリート・ミハエル・ケゥニッヒ)、ケルン市立音楽院(作曲:カールハインツ・シュトックハウゼン)に在学。
 マッギル大学音楽部(モントリオール)客員教授(1978)。
 パリ(フランス政府給費)、ミュンヘン(バイエルン政府給費)、ケルン(国立音楽大学給費)、ベルリン(ドイツ学術交流局助成)、ローマ(イタリア政府給費)、ニューヨーク(ロックフェラー3世財団助成)、モントリオール(カナダ芸術評議会助成)、ユトレヒト(ソノロジー研究所勤務)に滞在。
 作品は器楽(洋楽器、邦楽器、ソロ、室内楽、オーケストラ)、声楽(ソロ、合唱)、電子音楽(電子音、具体音、テープ、ライヴ)の範囲に及び、個々の作品で奏法の開拓、雑音の融合化、空間化(スピーカー、音源移動)、視覚化(奏者移動、マイム、スライド)の探求を行う。
 オランダ祭のテーマ作曲家(1983)、個展を国内(東京、名古屋、草津)で計7回、国外(ドイツ、オーストリア、オランダ、ポルトガル、ポーランド、アメリカ合衆国)で計12回開催。
 国内(音楽之友社、全音楽譜出版社)、国外(ルデュック、ショット、ブライトコップフ、リコルディ)より27作品出版。
 国内10社、国外(ドイツ、フランス、オランダ、スイス、デンマーク、スウェーデン、アメリカ合衆国)12社より23作品LP/CDに収録。
 2024年3月3日逝去。享年92。

■主要作品
ロンド オーケストラのための(1953)
木管三重要曲(オーポエ、クラリネット、バスーン)(1958)
トリオ ヴァイオリン・チェロ・ピアノのための(1957)
ソナタ ヴァイオリンとピアノのための(1958)
春日 フルートとピアノのための(1959)
三つの協奏的小品 トランペットとピアノのための(1959)
オプセッション〈執念〉オーボエとピアノのための(1969)
ソリチュード〈孤独〉オーケストラのための(1961)
アルテルナンス〈交互〉打楽器のための(6奏者)(1962)
タンダンス〈傾向〉ピアノのための(1969)
ヴィジョン Ⅰ〈幻影Ⅰ〉
(4チャンネル電子音楽テープ、ステレオ・ヴァージョン可能)(1965)
メモワール〈回想録〉(4チャンネル電子音楽テープ、ステレオ・ヴァージョン可能)(1966)
コンソナンス〈協和〉6楽器のための
(fl. hn. Vb. mb. hp. vc.)(1967)
フラグメンテ〈断片〉テノール・リコーダーのための(1968)
ヴィジョン Ⅱ〈幻影Ⅱ〉オーケストラのための(1970)
レフレクション〈思いわずらい〉オーボエのための(1970)
レラシヨン〈関係〉フルーティストとピアニストのための(1970)
たゆたい 箏、打楽器、声のための(独奏又は箏/打楽器と声の二重奏)(1972)
求道A 尺八奏者のための(1974)
求道B 尺八とハーピストのために(1973)
ペルソナージュ〈人物〉テープ、照明、パントマイムのための(3チャンネル電子音楽テープ、ステレオ・ヴァージョン可能、テープのみの演奏可能)(1973)
ブロードキャスティング〈ラジオ放送〉(ステレオ電子音楽テープ)(1974)
エガリザシヨン〈平等化〉25人の楽器奏者のための
(pic. fl. afl. ob. eh. cl. bcl. bn. dbn; hn. trp. trb. tub; pn. cel. hc. hp. gt. vb. mb. pc: vn. va. vc. dbs)(1975)
エレファティオン〈高場〉オルガンのための(1976)
リベレーション〈解放〉20弦楽器のための(10vn. 4va. 4vc. 2dbs)(1977)
シティ・ヴィジット〈都市訪間〉テープとスライドのための2楽章(4チャンネル電子音楽テープ、ステレオ・ヴァージョン可能、テープのみの演奏可能)(1979)
パッサージュ〈移り行き〉ステレオ増幅されたバス・フルートのための(アルト・フルート又はフルートで演奏可能)(1986)
流れ 三味線のための(1981)
十七絃の生まれ 十七絃のための(1981)
プレー〈遊び〉9管楽器のための(fl. afl. ob. cl. bcl. bn; hn. trp. trb)(1982)
ターンズ〈回り〉ヴァイオリニストと箏の奏者又はヴァイオリニストのための(1993)
たびゆき〈旅行き〉(芭蕉の16の俳句)メゾ・ソプラノと12人の楽器奏者のための(mez; fl. ob. cl. bn; hn. trp. trb; pc; vn. va. vc. dbs)(1984)
エヴォリューション〈進展〉チェロのための(1986)
コゥオペレーション〈協力〉8人の邦楽器奏者と8人の洋楽器奏者のための(能管/篠笛、尺八、篳篥、笙、箏、三味線、琵琶、胡弓; eh/ob/bob. cl/bcl. trp. trb. pc. pn. vn. vc)(1990)
夢路 THE WAY OF DREAMS 和洋楽器のオーケストラと混声合唱のための(和楽器を洋楽器で代行可能)(1992)
シチュエーションズ〈状況〉アルト・サキソフォンとデジタル・キーポードのための(1993)
アンデュレーション A〈波状 A〉ピアノのための(1996)
アンデュレーション B〈波状 B〉2台ピアノのための(1997)
フラグメンテ・デュオ〈断片・デュオ〉テノール・リコーダーと二十一絃のための(1998)
フラグメンテ・トリオ〈断片・トリオ〉テノール・リコーダー、二十一絃、打楽器のための(1998)
トゥ・レイン・アンドゥ・ウィンドゥ A/B〈雨と風に A/B〉二十一絃とエレクトロニックスのための(2008)
パッサージュ B〈移り行き B〉ステレオ増幅された木管四重奏のための(fl. ob. cl. bn)(2003)
シラブルズ 24人のヴォカリストのための(2005)
三曲奏 尺八、三味線、箏のための(2009)

■ Profile
Born in Osaka (Japan).
Studied composition with Tomojiro Ikenouchi at Tokyo National University of Fine Arts, with Karlheinz Stockhausen at Cologne Municipal Conservatory and with Bernd Alois Zimmermann at Cologne State Conservatory, analysis with Olivier Messiaen at Paris National Conservatory and electronic music with Gottfried Michael Koenig at Cologne State Conservatory.
Guest professor at McGill University in Montreal (1978).
He has held residencies in Paris (with grants from the French government), Munich (Bavarian government), Cologne (Cologne State Conservatory), Berlin (Berlin Artists Program of German Academic Exchange Service), Rome (Italian government), New York(The JDR 3rd Fund), and Montgreal (Canadian Arts Council) and Utrecht (Institute of Sonology).
Compositions for Western and / or Japanese instruments in forms of solo, chamber ensemble and orchestra; for voice as solo and / or chorus; for electronic music with electronic and / or concrete sounds, by tape and / or live performance. Ventures are made in numerous works for expansion of performing
techniques such as integration of many kinds of sounds, utilization of space through multiple speakers or moving of sound sources, visualization by players moving, miming and / or projection of slides.
Main composer at the Holland Festival (1983). 7 portrait concerts in Japan (Tokyo, Nagoya, Kusatsu) and 12 abroad (Germany, Austria, Netherlands, Portugal Poland, USA).
27 compositions published by Ongaku-no-tomo-sha, Zen-on, Leduc, Schott London, Breitkopf & Haertel, Ricordi).
23 compositions released in LP / CD by 10 componies in Japan and 12 abroad (Germany, France, Netherlands, Switzerland, Denmark, Sweden, USA).
He passed away in March 3, 2024.

ROMDO for orchestra (1953)
TRIO D’ANCHES (ob.cl.bn) (1956)
TRIO for violin, violoncello and piano (1957)
SONATA for violin and piano (1958)
KASS0UGA for flute and piano (1959)
TROIS PIECES CONCERTANTES for trumpet and piano (1959)
OBSESSION for oboe and piano (1960)
SOLITUDE for orchestra (1961)
ALTERNANCE for percussion (6 players) (1962)
TENDANCE for piano (1969)
VISIONS I (4 channel electronic music tape, stereo version available) (1965)
MEMOIRES (4 channel electronic music tape, stereo version available) (1966)
CONSONANCE for 6 instruments (fl. hn. vb. mb. hp. vc) (1967)
FRAGMENTE for tenor recorder (1968)
VISIONS II for orchestra (1970)
REFLEXION for oboe (1970)
RELATIONS for flutist and pianist (1970)
TAYUTAI (Fluctuation) for koto, percussion and voice (koto player alone or koto player and mezzo-soprano or baritone in duet) (1972)
KYŪDŌ A (in quest of enlightenment) for shakuhachi player (1974)
KYŪDŌ B (in quest of enlightenment) for shakuhachi player and harpist (1973)
PERSONNAGE for tape, lighting and mime (3 channel electronic music tape, stereo version available; performance of the tape alone is possible) (1973)
BROADCASTING (stereo electronic music tape) (1974)
EGALISATION for 25 instrumentalists (pic. fl. afl. ob. eh. cl. bcl. bn dbn; hn. trp. trb. tub; pn. cel. hc. hp. gt. vb. mb pc; vn. va. vc. dbs) (1975)
ELEVATION for organ (1976)
LIBERATION for 20 stringed instruments (10vn. 4va. 4vc. 2dbs) (1977)
CITY VISIT for tape and slides in 2 parts (4 channel electronic music tape, stereo version available performance of the tape alone is possible) (1979)
PASSAGE for stereo amplified bass flute (Replacement by alto flute or normal flute is possible) (1986)
NAGARE (Flow) for shamisen (1981)
JUSHICHIGEN-NO-UMARE (Birth of the bass koto) for jūshichigen (1981)
PLAY for 9 wind instruments (fl. afl. ob. cl. bcl. bn; hn. trp. trb) (1982)
TURNS for violinist and koto player or violinist alone (1993)
TABIYUKI (on travel, text: 16 haikus by bashō) for mezzo-soprano and 12 instrmentalists (mezzo; fl. ob. cl. bn; hn. trp. trb; pc; vn. va. vc. dbs) (1984)
EVOLUTION for violoncello (1986)
C0OPERATION for 8 Japanese and 8 Western instrumentalists (nōkan / shinobue, shakuhachi, hichiriki, shō, koto, shamisen, biwa, kokyū; eh / ob / bob, cl / bcl, trp, trb, pc, pn, vn, vc) (1990)
YUMEJI (The way of dreams) for orchestra of Japanese and Western instrumentsand mixed chorus (Japanese instruments can be replaced by Western instnments) (1992)
SITUATIONS for alto saxophone and digital keyboards (1993)
UNDURATION A for piano (1996)
UNDULATION B for 2 pianos (1997)
FRAGMENTE DUO for tenor recorder and nijūichigen (1998)
FRAGMENTE TRIO for tenor recorder, nijūichigen and percussion (1998)
TO RAIN AND WIND A / B for nijūichigen and electronics (2008)
PASSAGE B for stereo amplified woodwind quartet (2003)
SYLLABLES for 24 vocalists (2005)
SANKYOKUSO for shakuhachi, shamisen and koto (2009)

■ リンク

■ その他

■ 来日/演奏会

■ 過去の演奏会

■ 篠原眞の商品

◎CD

CMCD-50042 電子音楽の領域/篠原眞 作品集 II
Electronic Music Domain / Portrait of Makoto Shinohara Vol.2

CMCD-50041 コゥオペレーション/篠原眞 作品集
COOPERATION / PORTRAIT of MAKOTO SHINOHARA

◎DVD/BD